SSブログ

6か国協議の誤った観測 [ニュース]

 6か国協議の報道を見ていると腹立たしくなった。日本だけがかやの外に置かれる状況になりかねないと、まるで日本外交が拙いかのような報道を民放テレビ局は繰り返した。普段から極東情勢をウォッチングなどしてないから素人考えを恥ずかしげもなく露呈してしまう。
 6か国協議はとりあえず北朝鮮の核施設の稼動を止めること、核専門家の視察と引き替えにエネルギーを提供することで合意した。核の脅威はひとまず収束の方向を示した。しかし、核兵器を手放すと言明したわけではない。キム・ジョンイルはそんなに甘くない。いつでもキャンセルするカードを切ってくるだろう。
 
 キム・ジョンイル死亡後のシナリオは各国ともに研究していることだろう。メタボリックでいつ死んでもおかしくないキム・ジョンイルが死期を悟って子孫のためにもがいているのだ。北朝鮮は崩壊の瀬戸際にいる。しかし、隣国は崩壊後の情勢に対して何ら有効な手だてを用意してはいない。

 いま北朝鮮が崩壊して困るのは韓国と中国、そしてロシアだ。北朝鮮の経済回復を望んでいるわけでもないが、崩壊されたら難民が押し寄せるのは間違いない。東西ドイツの統一で苦しんだ姿を見ている韓国の国民には北朝鮮との統一は避けたいのが本音だ。韓国の若い世代は北朝鮮に対する恐怖感が低く、北朝鮮に同情的なのが怖い。ネットを通して泡沫候補に過ぎなかったノ・ムヒョンを大統領に押し上げた若者パワーそのものは評価する。しかし、人を見る目や政治への理解が幼すぎたため、韓国政治は漂流状態に置かれている。今回の6か国協議では一番何をしたいのか見えないのが韓国だった。
 中国は北朝鮮に対する力を保持していたいという思いはとっくに失っている。偽札作りという国家犯罪が中国元にまで及んだことを知ったとき、中国は北朝鮮を見切ったのだろう。中国にとっては脱北者よりも難民が厄介だ。
 ロシアにとっては精度の低いミサイルが誤ってロシアに落ちることも怖いが、北朝鮮の難民を面倒を見られるほど極東地域は経済に恵まれていない。とりあえずアメリカに与するよりはカードを保留しておく方がいい、とロシアは考えているだろう。ソ連崩壊後、アメリカにいじめ抜かれたロシアのアメリカに対する不信感は根強いものがある。
 海を隔てた日本は一番被害が少ないだろう。拉致を除けば日本には資源のない北朝鮮への関心も特別ない。
 ブッシュ政権はイラク戦争の次の戦争相手をイランとにらんでいる。北朝鮮との交渉は早々と済ませてテヘランにミサイルを早く撃ち込みたい。

 それぞれの国益を考えれば、日本が孤立とか、そういう話ではないのだ。各国の立場や温度差はあって当たり前である。結論的に日本が孤立したとしても、日本が面子を潰されたわけでも国益を失ったわけでもない。時間が無くて困っているのは北朝鮮なのだ。
 日本が今後すべきなのは日本と韓国の拉致家族を連携させ、日本政府と韓国政府が共同で拉致被害者の返還を強く求めることである。残念ながら韓国のノ・ムヒョン大統領は人格、政治力ともに欠けた人物だ。次期大統領には安倍総理大臣は早々に首脳同士の友好を築いてもらいたい。


イスラエルの不当行為が止まらない [ニュース]

http://today.reuters.com/news/articlenews.aspx?type=worldNews&storyID=2007-02-08T145228Z_01_L08191098_RTRUKOC_0_US-ISRAEL-PALESTINIANS-SHRINE.xml&WTmodLoc=IntNewsHome_C2_worldNews-1

 イスラエルのオルメルト首相はエルサレムの神殿の丘の近くの遺跡発掘を開始した。この場所はユダヤ教にとってもイスラム教にとっても神聖な場所だが、今はイスラム教徒のパレスチナ人が管理している場所だ。当然、パレスチナ人は遺跡の地盤を破壊しようとする陰謀だと非難している。今回の件ではアラブ諸国が猛反対をしており、イスラエルの国防相も計画の続行を危ぶんでいるが、強硬派のオルメルト首相は強行しようとしているらしい。それにしてもオルメルトのやっていることは狂気の沙汰だ。
 イスラエルはまたしても国策として致命的な誤りを繰り返すのか。エルサレムをイスラエルの首都と宣言したが、世界は認めていない。正当性が認められていないからだ。今では昏睡状態になって1年以上がたつシャロン前首相が2000年9月、イスラム教の聖地「神殿の丘」への訪問を強行した。この挑発行為で反発したパレスチナ人が多数殺され、また自爆テロでイスラエル国民にも多数の犠牲者が出た。テロ対策との名目でヨルダン川西岸に分離壁を一方的に建設。パレスチナ人の生活基盤を破壊した。この時も世界はイスラエルの暴挙に非難の声を上げた。しかし、世界がいつも非難の声を上げてもイスラエルはまったく反省のないままだ。なぜか?
 そもそもイスラエルが強気に出られるのはアメリカの経済支援、軍事支援を受けているからだ。このような背景からアラブ諸国、イスラム教国における反米・嫌米意識は我々の想像以上である。イスラエルの不当な行為はしばしば国連で非難決議が出され、世界の大多数が非難決議に賛成票を投じている中、いつも棄権か反対票を投じているのがアメリカだ。世界の声が民主的に届いていない。NATOのユーゴ空爆にも見られるように国連をないがしろにして欧米が独自に軍事制裁が出来る世の中になった。当のアメリカ国民は民度・教育水準が低いためにネオコンや上層階級による世論操作で現実を知らされていない。二大政党制が機能している、と間違った神話が日本では信じられているが、今度の大統領選挙、ヒラリーが勝とうが共和党候補が勝とうが、アメリカ帝国主義は続く。CIAを巧みに使った第三世界の富の搾取は続く。そもそもベトナム戦争の口火を切ったのは民主党のケネディ大統領だ。民主党がハト派で共和党がタカ派というのは思いこみにしか過ぎない。共和党のネガティブキャンペーンで出てくるだろうが、ヒラリー・クリントンの一家は金の亡者である。そろそろ米マスコミも忘れていたネタをほじくりかえしてくるだろうと私は見ている。

 それにしてもイスラエルはアメリカの後ろ盾が無くなった時のことを考えているのだろうか?パレスチナ人に対する不当な弾圧がこれ以上進めば、結局は自国民の将来を危うくしていることに気づかないのか? ロシア・東欧によるポグロムやナチスによるアウシュビッツ収容所などでユダヤ人はこの世から根絶されかかったが、当のユダヤ人が他民族を弾圧している姿を見るのは何ともやりきれない。


柳澤発言、それほど引きずる問題か? [ニュース]


柳澤厚労相の発言が女性差別だと声高に叫ぶ女性議員や女性ブロガーにはそろそろ矛を収めてほしいと切に願う

 柳澤氏の発言を切り取ってマスコミが報道しているせいで、女性蔑視していると思われている。女性蔑視ではなく人間蔑視の間違いであるが、気づいている人は少ない。
 
 私には今回の騒動がイジメにしか見えない。柳澤氏に反省の色が見られないのなら話は別だが、言動から反省している様子は十分見られる。生みたくても生めない人もいるとか、生むまで苦しい思いをしないからとか、柳澤氏をコテンパンにのめさないと許せないようなコメントをまき散らしている人も多いが、とって付けたようなコメントだ。特に国会をさぼって街頭演説で欣喜雀躍している社民党の福島瑞穂の姿は醜い。柳澤をいじめられるから、嬉しくて仕方ない気持ちが満面の笑みとしてにじみ出ている。とても今回の件で憤っているとは思えない。無抵抗の人間を袋だたきにして喜んでいる醜い姿に本人は全く気づいていないところが愚かしい。
 
 そもそも日本史上これだけ女性の地位が向上した時代はなく、雇用の面でも法律上は男女平等の社会である。女性の発言が疎んじられるような職場は時代遅れだ。
 ちょっと前まで体のがっしりしている女しか嫁に行けない時代があった。子供を生めない華奢な女性はそれだけで価値がないと思われていた時代があった。生めないと分かったら石女(うまずめ)と呼ばれ、離縁され、実家に強制に戻された時代があった。それが常識の時代が50,60年前まであった。そんな時代を柳澤伯夫は幼い目で見てきた世代の人間だ。時代錯誤の政治家にも困ったものだが、一度くらいチャンスを与えてあげるくらいの寛容さが今の日本人には欲しい。


柳澤辞任の大合唱には疑問 [ニュース]


 柳澤伯夫厚生労働大臣が辞任するとすれば、私は賛成だが、「女は機械」ごときで辞任してしまうというのは、なんともくだらない。野党は選挙で勝つ好機だとして、マスコミは美味しいネタに飛びついて辞任の大合唱だ。しかし、国会の審議拒否という非国民なことをする野党を弁護すべきではない。審議拒否するなら日当分の税金を返還させるべきだ。「女は機械」ごときでしか政局に出来ない税金泥棒の野党を本来なら糾弾すべきなのだ。
 柳澤は女性蔑視なのではなく、そもそも人をモノとしか捉えていないところに根本問題がある。経済には強い柳沢氏を厚生労働相に据えた時点で適材適所を無視した内閣を露呈してしまったと言える。経済に強いとは言っても、日本国民が数字でしか見えていなかった、自然と庶民生活に思いが至らずに国家予算のそろばんをはじいてきたツケが今回ってきたと言っていいのかもしれない。

 小泉政権時の厚生労働大臣の坂口力氏と尾辻秀久氏は、国側に立つと言うより国民側に立って行政をおこなってきた。ノブレス・オブリュージュの言葉が合うほど、国民の声に即座に反応し身を粉にして働いてもらった。(その後の川崎二郎の人選だけは納得いかなかった)。ゆえに裁判では国側が敗北することも多く、また原告の国民との和解も多かった。国側の敗北は、役人にとっては恥辱だったかもしれないが、むしろ国民の時代がやっと到来したと私個人はうれしかった。尾辻氏の辞任時の涙は、やっと職務から解放されるほっとした涙だったと思う。柳澤氏は厚生労働相に就任して、役人の意のままにやってきた。役人からすれば、非常にやりやすい大臣だった。役人が作ったホワイトカラー・エグゼンプションは経営者からの要請も強く、経営者に近い感覚を持った柳澤氏は庶民感情を無視して押し通そうとしていた。

 安倍政権はむしろ小泉政治の反動で国民に冷たい時代の到来に見えてしまう。今さらだが、国民の福利厚生を真剣に考えてくれる政治家を厚生労働大臣に任命してもらいたい。


アフガンの良心を救え [ニュース]


アフガンの良心がイギリスに亡命申請している。マフィアから命を狙われているのだ。18ヶ月間、税関局長を務めてきたAminullah Amarkhil氏はこれまでカブールの空港で麻薬の売人を取り締まってきたが、いくら捕まえても汚職のはびこった状況下では、すぐに釈放されてしまうのだ。
BBCの記事にAmarkhil氏の孤軍奮闘ぶりが紹介されている。しかし、マフィアの暗躍でとうとう亡命せざるを得なくなった。
AP通信の記者の記事によるとAmarkhil氏が汚職をしたとのことで解職された。濡れ衣である。マフィアが警察を抱き込んでAmarkhilを追放してしまったのである。さらに副検事総長はインターポールを通じて身柄の引き渡しを要求するつもりでいる。アフガンに引き渡されれば、そっこくマフィアに殺されるだろう。

麻薬の密輸ルートの根源であるアフガンを何とかしなければ、世界中の麻薬中毒者を減らすことは出来ない。アフガン産の麻薬は大半はトルコを通じてヨーロッパに向かうという。ヨーロッパは特に深刻に受け止めるべきだろう。日本もアフガニスタン政府が何らかの対策を要求し、やる気が見られなければ、支援を停止すべきである。


ホワイトカラー・エグゼンプション法案見送り [ニュース]

 ホワイトカラー・エグゼンプション、法案の国会提出は見送られた。労働搾取を狙う経済界にとっては残念な結果となった。
 労働の現場では実際どんなことが起きているのか? 想像力を発揮して考えてみた。今の若者は自分の希望に合わない仕事には就こうとしない。また、理想と現実がかい離した場合、我慢できないで簡単にやめる。単純労働であろうが、知性労働であろうが、どこの職場も基本的には慢性的な人手不足のところが多い。一人当たりの労働負担が自然と重たくなる。定時で帰れるはずなのに残業しないと仕事が終わらない。休日出勤も強いられる。会社からすると、残業代は出来ることなら出したくない。残業手当や休日手当など2割り増しで払うなど馬鹿馬鹿しいからだ。
 しかし、残業を強いられてきた労働者(あえて管理職と書かない)に残業代が出ないとしたら、会社に対する忠誠心は限りなく下がるだろう。
 要は国際競争力のために切りつめるのか、労働者の労働意欲をとるのか、だ。会社が生き抜かなければ、労働者は路頭を迷う。仕事が無くなるより、少しは我慢しろ、という論理だ。サービス残業を法制化したら、社内の倫理観が下がり、職場での盗難や仕事の能率の低下などを招くだろう。どちらの論理も筋が通っている。
 安倍晋三さんがホワイトカラー・エグゼンプションの法案が大した反発もなく通過できるとのんきに考えていたことは想像に難くない。

 苦労知らずのボンボンに傾きかけた国の再建を任せられるほど余裕はないはずなのだが。


ソマリア情勢とアメリカ [ニュース]

 ソマリア情勢がさいきん不自然な形をとっている。
 昨年末、ソマリアの反政府軍であるイスラム法廷連合の軍隊がソマリア暫定政府軍を壊滅寸前まで追い込んでいた。突如エチオピア軍の加勢を受けた暫定政府軍はあっという間にイスラム法廷連合を一掃してしまった。
 日本の大型タンカー「最上川」がアメリカの原子力潜水艦からの衝突を受けた事故。この原潜はソマリアに秘密裏に向かうミッションを受けていたという。
 そして突如のアメリカ軍のソマリア空爆。

 ここまで来るとアメリカ政府内でソマリアに対する作戦が策定され、実行を開始されたのではないかと勘ぐってしまう。

 これまでアメリカCIAは第三世界で内政干渉を繰り返されてきた。アメリカは情勢の安定化よりもアメリカの国益につながるように傀儡政権をつくってきた。今度の標的はソマリアではないのかと同じように考えている人、ジャーナリストがいるのでは?と思い、googleで「ソマリア エチオピア アメリカ」で検索した。

 ジャーナリストの桜井春彦氏は1月4日のコラムでソマリア情勢を展望している。読んでいるとアメリカの反イスラム政策の一環であるように見受けられる。アメリカの仮想敵は「イスラム」なのだろう。
OhmyNews:ソマリアに手を出す米政府~桜井春彦コラム

 ジャーナリストの田中宇氏は2001年にすでにアメリカの黒い意図を詳細に書いており、面白い。
ソマリアの和平を壊す米軍の「戦場探し」
このリポートからは民主・共和関係なくクリントン政権以前から長く続く大国の身勝手な論理でソマリアに介入し続けるアメリカの姿が浮き彫りになってくる。

いまアメリカの目は中東・東アフリカに向けられている。北朝鮮情勢はしばらくは何事もなく静かに推移していくのだろう。しかし、なぜ今ソマリアなのか? 反戦ムード漂うアメリカで今回のソマリア関連の作戦が米軍内で策定された理由は何だろう? ソマリアにアルカイダが拠点作りをするから、との論拠で今のアメリカ国民が納得、信じるだろうか? それがイラクへの米軍増派への説得につながるとアメリカ政府は真面目に信じているのだろうか? そうだと信じているとするとブッシュは相当の阿呆だし、そう信じようと固執しているのならナイーブに過ぎる。特にネットが発達している今、CIAの暴挙は全世界があっというまに知られるようになっている。アメリカ政府は情報社会を甘く見ない方がいい。


ホワイトカラー・エグゼンプションは厚労省の恨みである [ニュース]

 「ホワイトカラー・エグゼンプション」が実際に導入されたら、管理職を嫌がる労働者が続出するだろう。選挙で自民党・公明党はそれでも創価学会が支えてくれると思っているのだろうか? どうしようもない民主党を勝たせても国勢が良くなるとは思えないが・・・。

 そもそも厚生労働省の職員が労働基準法を守っていないことに問題がある。深夜まで仕事をするのが国家公務員の責務だとばかり、みな残業している。身から出たサビなのだが、天下りや不正取引などにより厚労省に対する風当たりが強くなったため、パートなどを主に人減らしをした。その分、役人は働かざるを得なくなった。深夜まで残ったら終電がない。タクシーで帰るのである。深夜料金のタクシー代を出すならパート労働者を雇った方が実際は安いのだが。公務員からの労働搾取とタクシー代の無駄遣いで実質的には増税なのである。なんと馬鹿げたシステムだろう。

 厚生労働省の役人は「ホワイトカラー・エグゼンプション」をいい気味だとほくそ笑んでいる。おれたちだけただ働きさせられるのは不公平だ!というのである。キャリア官僚には40代以降にはポストが保証されており、より良い出世のため、上司の覚えを良くするため人一倍働くというモチベーションがある。20代30代と若い時分にただ働きしたのだから、それなりの待遇がされて当たり前だと真面目に考えているのだ。
 しかし、ノンキャリ官僚にとっては人減らしによる業務量の負担、サービス残業、実質賃金の減少などいいとこなしである。ノンキャリ官僚の労働意欲は削がれる一方だ。
 こんなだからキャリアであろうがノンキャリであろうが、ホワイトカラーエグゼンプションの導入は他人の不幸を見たいという根暗な発想に基づいているのである。

 日本経団連の労働搾取と厚労省の恨みの結託の結晶が「ホワイトカラーエグゼンプション」なのである。

 ちなみに厚労省でホワイトカラーエグゼンプションを推し進めているお方は「青木豊 労働基準局長」と「大西康之 監督課長」のお二人。大臣の柳沢伯夫さんは厚生労働関連は全くのド素人。いま厚労省は柳沢大臣のおかげで役人天国だ。当面、この国に福祉関連での救いは・・・ない。


子供を死なせるな [ニュース]

 イジメで死亡した子供たちについての報道が連日されている。私はいじめられた経験がないので、実感としてはピンとはこない。
 が、姪がイジメを受けて学校に通えなくなり、うつ病になってしまった。親に言うのがはばかられたようで、本人は相当悩んだようだ。心に負った傷を癒す(というか心の痛みを再発させないためなのだが)ための薬の影響でしばらくは寝て起きて薬飲んでまた寝ての繰り返し。生きる希望もへったくれもなかった。今では大検合格を目指して勉強できるところまで回復した。
 実際、知人の教員の話によると学校では子供を向いた教育がされていないそうである。特に校長先生になるような人は出世が命。教員同士の飲み会では校長をいかにご機嫌を伺うかの場になっている。逆らうヤツは校長、教頭が容赦しないので、教員の世界が既に差別社会になっており、ストレスになっているのだそうだ。夏目漱石の「坊ちゃん」の中の大人の中のいじめ社会は平成になっても何ら変わっちゃいないのである。昨今のニュースでは先生が先頭になっていじめたそうだ。これでは親は安心して子供を学校に預けられないだろう。しかし、昔にも犬畜生のような先生はいただろう。
 今の社会は核家族だし、一人っ子も多い。隣近所のおじさんおばさんはアカの他人だ。私が小さい頃は近所のおばさんたちからかわいがられたし、何か学校で悔しいことがあれば兄弟姉妹が慰めてくれた。学校で追いつめられたら、慰めてくれる人が今の子供には圧倒的に少ない。ステレオタイプだと言われるのをあえて覚悟して言うが、片親で育っている子供なんかは孤独感を味わっているだろう。こうした問題を地域ぐるみで何とか解決させる方法はとれないものだろうか。


テロの恐怖と核の恐怖 [ニュース]

 イギリスのテロ未遂。いまだに全貌が見えない。今回のテロ未遂は犠牲者が0にも関わらず私にとって非常に不快感の残る事件だ。イラク情勢に明るい展望が見えない中、テポドンの射程距離が拡大し、レバノンのヒズボラがイラン提供のロケットランチャーを使って無尽蔵にイスラエルに打ち込んでいる現状は前世紀の冷戦時代に感じた閉塞感を思い出させる。
 ジンワリと微熱が続いてねっとりとした汗がひたいに滲むような不快感とでもいうのだろうか。テロ組織が簡単に原爆を製造できる時代がもう目前に迫っている。

 そんなことを考えていたら、映画「太陽を盗んだ男」を思い出した。邦画とは思えない破天荒なストーリー展開で私の中でいまだに強烈なインパクトが残っている。

太陽を盗んだ男

太陽を盗んだ男

  • 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
  • 発売日: 2006/06/23
  • メディア: DVD


 授業中は覇気がないが、実はイカれた中学教師を沢田研二が好演。この主人公が滑稽なくらいに簡単にプルトニウムを強奪。そして自宅で原爆を製造するのだ。原爆をたてに国家を揺さぶるが、その要求が実に稚拙。ナイター中継を最後までさせろ、だの。ローリングストーンズを日本に呼べ、だの。そんな中で菅原文太の演じるたたき上げのベテラン刑事が挑む。脅迫電話を契機に人気ディスクジョッキー(池上季実子)と恋愛にまで発展していくが、実直な刑事が徐々に主人公を追いつめる過程で壮絶な事故死。原爆症で髪が抜けていき、恋人も死んでしまい、半ば自暴自棄になった主人公が正義に燃える刑事との対決で力に勝る刑事に負けそうになるが、奇跡的に主人公だけが生き残る。そして、ラストでは東京に原爆が炸裂した思わせる映像が流れる。
 プルトニウムの強奪が現実に起きたらどうなるんだろうという底知れぬ恐怖感が破天荒な映画にリアリティを与えているという、何か未来を暗示する黙示録的な映画である。

バック・トゥ・ザ・フューチャー

バック・トゥ・ザ・フューチャー

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • 発売日: 2006/04/01
  • メディア: DVD


 プルトニウムの強奪と言えば、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でも重要なファクターとしてストーリー冒頭に出てくる。リビア人テロリストがドクに原爆を作らせる目的でプルトニウムを盗み出すが、ドクはそんなつもりはなく、タイムマシンで必要とされる電力源にしてしまう。そんな訳でドクはリビア人に嘘がばれて銃殺されてしまう。(その後、主人公のマーティーが過去をいじくったためにドクは将来自分に起きることを知っていて防弾チョッキを着て死なずに済む)1985年の設定でこの時点でもプルトニウムに対する親近感は庶民にはないし、2006年の今もとりあえずない。

 しかし、ソ連崩壊のドサクサでロシアやウクライナからかなりの数の核物質が海外に流れたとの情報があり、テロ組織に核物質が渡っている可能性は否定できない。イランでさえまだ核兵器製造技術は持っていないので、あと10年くらいは安心だが。しかし、この10年で欧米+イスラエルとイスラム世界との対立構造を終わらせなければ、我々はまた核の恐怖に怯える生活を送らなければならない。

長崎市長の今年の平和宣言を我々はもっと真面目に受け取り被爆国として核戦争のナンセンスを訴えていかなければならない。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。